2020年02月14日(金)
料理/ワイン講習会
2/12(水)表参道のアカデミー・デュ・ヴァンにて、伝統派アマローネの造り手、ベルターニ社の講習会を開催しました。
ワインジャーナリスト宮嶋勲さんを講師に迎え、試飲を交えて約1時間半存分に語っていただきました。
講習会では単に醸造に関わることだけでなく、
・ヴァルポリチェッラ地区のエリア特徴
・アマローネに欠かせない重要品種「コルヴィーナ」の特性
・世界のマーケットでのアマローネの立ち位置と近年のトレンド
など、多角的な視点からベルターニ社のワインについてお話しいただき、参加者の方々も熱心にメモを取っていました。
説明にイタリア国家の歴史的背景を絡めるなど、ワイン以外にも様々な分野に造詣の深い宮嶋さん。
「ワイン単体の良さ」というピンポイントの理解だけでなく、ベルターニ社全体の理解を1歩深めてくれる解説に、思わず引き込まれてしまいました。
▲講習会の様子
試飲でご提供したのは以下の7アイテム。(写真左から。※2000年は写真ナシ)
・ソアーヴェ・ヴィンテージ・エディション2016
・セッコ・ベルターニ・ヴィンテージ・エディション2015
・ヴァルポリチェッラ・リパッソ2016
・“カトゥッロ” ヴァルポリチェッラ・リパッソ・クラッシコ・スペリオーレ2016
・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2009
・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2010
・アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2000
今回の講習会では2009年、2010年とともに、貴重な2000年のアマローネ・クラッシコをご用意。
現行ヴィンテージでも約10年前となるベルターニのアマローネですが、バックヴィンテージと比較していただくことで、計り知れない熟成のポテンシャルを体感していただけたのではないかと思います。
▲講師を務めていただいた宮嶋勲さん。素敵な解説をありがとうございました。
熟成だけで2000日以上(法定熟成期間は2年)、リリースまでは実に3000日以上もの時間をかけて造られる、ベルターニ社のアマローネ・クラッシコ。
1口の試飲だけでは伝わりきらない奥深い魅力を、じっくり紐解きながら学んでいただけた1時間半になったようでした。